RGFスタッフのサカグチです。
フィッシングショーにも釣りにも行かず、通勤兼ランガン号のメンテナンス。
魚の記事見たい人はスルーしてくださいね。
最近ライトが暗い❗くすんでるからだろ。
最近の自動車やバイクのライトカバーは安全性と軽量化からプラスチックのカバーが採用されてますが、日焼けや走行中の飛び石などで劣化してご覧の有り様。
光を遮ってしまってます。このくすみを取る。
ペーパーかけするのでマスキング。傷つけないようにめちゃくちゃ太く分厚くします。
埃チリ等で傷付けないように水洗い。
用意したのは1000と1500の耐水性紙ヤスリ。
水を含ませて。
ゴシゴシとやります。汚ねえ。
水をかけながら茶色いのが出なくなるまで均一にゴシゴシ。
元に戻るのか、、、!?
続いて1500で
白い粉が薄くなるまで均一にゴシゴシっと。
結構疲れます。
1000のペーパーで付けた傷を薄くするイメージで。こんな感じ。
ここからはコンパウンドという液体の細目のヤスリで仕上げ。
私が使うのは
ピカール。と適当に買ってあったヘッドライト磨き。
布に取ってゴシゴシ。
徐々に透明感がでてきます。
ピカールで大方仕上げて、残りはヘッドライト磨きで、、、
まぁキレイかなと呼べるレベルに。
市販のコーティングを塗って仕上げ。
フキフキ
作業終了~
結構磨き傷が残ってるので、2000や3000の耐水性紙ヤスリがあればもっとキレイに仕上がったとおもいますがDIYならこんなもんでしょう。
ライト明るくなったかなぁとウキウキでエンジンをかけたら、、、ライト点いてねぇ。
なんとライト切れを起こしてしまいました。
くっそ~。暗かったのはライトの寿命が近かったからかぁと少し損した気分に。
後日、ライト球を交換してめちゃくちゃ明るくなりましたとさ。