お疲れ様です!!
RunGun FLAVOR!代表の藤井です!
さて、皆さん!
ジョイクロフィッシュしてますか??
(笑)
って事で今回はこの時期になればみんなこぞって持ち出すルアー。
ジョインテッドクローのお話です。
秋〜冬にかけて河川では落ち鮎やイナッコがシーバスのメインベイトになっていきます。
大きなルアーにも好反応になりダイナミックな釣りが楽しめるのもこの時期の醍醐味!
ビッグベイトの代表格と言えば元祖S字のジョインテッドクローでしょう!
僕個人的には大好きなルアーで、割と年がら年中使うんですが
そんなジョイクロでこの前
聞かれたことがありました。
それは
「ジョイクロにカラーローテーションは必要!?」
いい質問ですね!!
僕的に言わせていただくなら、
必要!!
かな。
と思います。
特に小場所になればなるほど。
さらにはチェイスがあった時。
はい、この瞬間皆さんどうしますか?
「おっ!チェイス!!」
「もう一回投げて出やんかな?」
大概の人はシーバスのチェイスを目撃したらテンション上がってもう一回、しかも間髪入れずにおんなじ場所に投げ直していません??
これ、2発目はほとんどと言っていいほど出ません。
なぜか、
あの大きさであの存在感。
1発で警戒されます。
ではどうするのか?
そうです!
この瞬間こそカラーローテーションの出番なのです。
チェイスしてきたということは逆に言えばシーバスはジョイクロを餌だと認識した
という事です。
まぁ結果食うのをためらったわけですが、
ジョイクロの動きには興味を示してるで動きは合っているという事も間違いではないのです。
そんな時こそ一旦立ち止まってカラーを変えて見てください!
僕はそれで美味しい思いを何度もしたことがあります。
小場所や漁港でチェイスがあった時は
2投目ご法度です!
という事で、僕なりのカラー&フォローローテーションの一部をご紹介したいと思います。
まず、フィールドに着いて投げるカラー。
これはよほど濁ってたりしていない限りは
自分の1番自信のあるカラーを投げて下さい!!
ちなみに僕の最近のお気に入りは
アバロンシースルー鮎
濁りがある場合や朝、夕まずめ時は
ブルーバックライム
明らかにベイトがイナッコな時は
ゲキゾーボラッコ
そして
ドブシー専用
ゼプロの
邪鮎
ドブや小河川のような水深が浅いところはゼプロがかなりいい仕事してくれます!
そして、忘れちゃいけないフォローの
148と
128
どうでしょうか?
だいたいこんな感じでカラーとサイズのローテーションをいつもしています。
ジョイクロシーバスやるならこれぐらいは持って行く方がやり切れます!
ちなみに1つ動画貼っときます。
↓
小場所でのジョイクロシーバスです
バラシてますが1発目の1番自信のあるカラーで出してます。
まぁこの後も上記のようにカラーやフォローローテーションしたのですが今回は出せませんでした。
しかし!
カラーローテーションを怠らない事で獲れるシーバスがあると言うのをどうぞ覚えておいてください!
チェイスがあった時こそカラーローテーションです!!!