どうも!RGFに加入してから初登場の クワシマです!
春めいてきて各地で様々な釣果が出始め楽しい季節になりましたね!
私はというと最近は多忙で釣行回数が激減しておりましたが、雨後のタイミングで少し時間ができたのでシーバス狙いで近くの河川へ。
季節的にはマイクロベイトパターンということで、先日購入したワールドシャウラ2752R-2を携えポイントに到着。
数日前の雨による濁り&岸際には大量のマイクロベイトが!
雰囲気は抜群!期待が高まります!
しばらく観察していると目の前でバコッ!と一発ボイルが出ました。
すかさず小型のバイブをキャストし、ワンジャークするとガツン!と気持ちいいバイト!
なかなかいいファイトをしますが、ワールドシャウラのバットパワーで主導権を一切与えず一瞬で制圧。全くすごいロッドです。
足場が高いため一気にリフト!
ん?あれ??
なんか魚が違うwww
ルアーをガッツリ食ってます‥
ボラもマイクロベイトが好きなんでしょうか?優しくリリース‥
しかしこの後も春のボラ祭が続いて泣きそうになったので逃げるように今季初の渓流へ‥
さすがに渓流にはボラはいないだろうということで、奈良県の渓へ向かいます。
漁協で遊漁券を購入し、入渓‥
やはり渓流は気持ちいいですね!
天気も快晴で、山間部ということで下界より気温も少し低いです。
釣りの前にしばし休憩www
マイナスイオンと花粉を大量に浴び、くしゃみが酷くなってきたところで釣り開始!
3年くらい前から始めたフライフィッシング!
解禁当初はユスリカや小型のカゲロウなどのハッチがメインになるため、#18から#32までのミッジサイズのフライを用意します。
沈めるニンフの釣りもありますが、個人的にはバイトが見えるドライフライの釣りが好きです。
釣り始めると徐々に小さな虫が飛び始め、あちこちでアマゴのライズが出始めます!
しかし約一年ぶりのフライでキャストがなかなか決まらないwww
ようやくキャストにも慣れてきてライズのある流れのヨレに上手く流し込めた瞬間、フライが水中に消えました!
放流魚とはいえ綺麗なアマゴです。
例年25cmくらいも混じるのですが、今年は小型が多いようです。
その後もフライサイズ、カラーをローテーションし、飽きない程度に釣れてくれました。
解禁当初は小さなフライを使うが故に繊細なアプローチが求められ、時間によってもフライパターンがコロコロ変わるので面白いです。
これからが渓流シーズン本番!
みなさんも花粉対策を万全にして春の渓流を満喫してみてはいかがでしょうか?
(タックル)
ロッド:k-bullet sniper#2
リール:k-bullet TLX#2
ライン:kencube シューティングスペイS#2
リーダー:ナイロンリーダー6x 7.5ft
ティペット:グランドマックス鮎0.3号
フライ:#18から#32 CDCパターン