どうも!RGFニシモトです。
今回は落ち鮎が流れる河川内でこの時期特有の腹パン鱸「ランカーシーバス」を狙って来ました。
11月も深まり落ち鮎シーズンもそろそろ終盤を迎えようとしています。
そんな終盤前の河川ですが、荒喰いモードのシーバスがまだまだ残っており各ポイントでもアングラーの姿が多く見られます。
そんな賑わいを見せる河川で今回はランカーシーバスを狙います。
主にランカーシーバスが活動する時間「警戒心が最も薄れる時間」は夜とされており
大雨後の濁りが入っている場合などは除いて基本ナイトゲームが主体となります。
今回は落ち鮎が流れる夕まずめのタイミング
からフィールドへ入り、流れの変化を探っていきます。
当日は夕まずめより最も流れの変化を受ける岩礁帯からスタート。
昼に干潮を迎え現在は上潮となっており、上潮に乗って海から差してくるこみの個体を狙います。
このポイントは上流域にある堰の水流が大きく岩礁帯にぶつかり合う場所で流れの変化が出やすくベイトの溜まり場にもなります。
適当な図ですみません(笑)
写真だと
この赤カーブに上流からの流れがぶつかり
流れの変化が出来ます。
この変化を大型のプラグで狙っていきます。
辺りが暗くなり始め、ベイトの気配がちらほらと出始めた。
暗闇の先で バフッ!バコッ!とシーバスのライズ音が響き渡る。
出来るだけ小型の個体を食わせないように
ルアーは15cm以上の大型ミノーを使用。
流れに乗せてゆらゆらフラフラとドリフトさせて行く
リトリーブしている手にリールのハンドルから伝わる水流が微かに変わった。
しっかりと水をかまして1つ1つの変化を感じとり自在にルアーをコントロールしていく。
シーバスのライズ音が近くなって来た様に感じた時
ゴゴンッ‼︎とひったくるバイトが出た。
トルクあるシーバスは流れに乗ろうと強烈なファイトを見せてくれる。
何度かドラグをジリジリ出されたが根には擦られず無事にキャッチ!!
よしっ!デカイ!
見事に狙い通りキャッチ!!
体高がありウェイトもパンパンのこの時期特有のシーバスでした。
普段釣れる80とは見た目も全然違うので
もしや!?とか思ってしまうのもこの時期あるあるです(笑)
計測の結果85cm♪
90いったやろ〜ってくらいの頭のデカさでした(笑)
ナイトはこんな感じでまだまだ釣れるので皆さんも是非80.90オーバーを狙いにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
タックル
ロッド・ワールドシャウラ 1787R-2
リール・15カルカッタ コンクエスト
ルアー・エバーグリーン ストリームデーモン オリジナル
ライン・ PE4号&リーダー35Id