RGF中村敬太です。
ちょっと今回は釣行記雑に書きますが、僕の思ってる春の野池について書きたいも思います。
あくまでも個人論なので間違ってるかもしれないですが…
ちなみに釣果に関してはあの他にも
スコーンで54cm 2400g
タイニークラッシュで45up
またタイニークラッシュで45up
ピーカンの時はちょっとスローダウンしてビビビマルチ10g+AKチャンクで40up
池のチャンネル沿いを直リグで40ちょい
雨の日はチャターシャローフラットを巻いて45クラス
爆風の夕方はAKラバージグ+AKチャンクで40upと35クラス二連発
そして今日3月16日は
暖かかった日の夕まづめ
やや風が吹いていたのでウィンディサイドのリップラップを
ビーフリーズ100のストップ&ゴーで止めた瞬間丸呑みバイト
少しレンジを下げてステイシーでストップ&ゴー、これまた止めた瞬間バイト!
ラストはモグチャモンスターで40後半!
本間にコンスタントにでかいヤツが、しかもかなりの短時間で釣れています!
ここ数年はずっと春はこの感じで、コンスタントに釣ることが出来ているのですが、数年前まではこの時期はほんまに苦戦してました。
昔まではこの時期の冷え込んだ日は、人間的にも寒いから水の中も同じ感じやと思ってスピニングでフィネスをしてました。
ダウンショットやジグヘッドワッキーなど…
時には更にスローなULTX(ウルトラライトテキサス)やフワ釣りなど…
そして狙うエリアもシャローに隣接したブレイク周辺を徹底して狙うなら釣れるかも知れませんが、完全ディープを狙ったりもしてました。
これはかなり中途半端な釣りであり、時間の無駄ってやつです、、笑
そして釣れても20cm~30cmまでの細く白いバス
そのバスを釣って、バスのコンディションを見て
「やっぱり水の中は冬なんやな」とか思ってました。
ですが、高校2年生くらいの頃にDゾーンパワーブレードを使い始め、2月頃から投げてました。
すると全然コンスタントではないんですが、かなり寒い日でもシャローで、しかも見えるレンジで食ってくることに気づきました(気づくの遅い)
それ以来、2月に入ったらとにかくシャローに切り替えて、シャローばっかり責めてきましたが、最初は本間に”運”と”タイミング”に頼るばかりで、全く釣ることが出来ませんでしたが
それでも、ライトリグをしてた頃に比べればよく釣れてもちろんサイズもでかいヤツばかりでした。
三月に入れば55クラスも混ざるようになり、なんとなくバスのポジションやレンジなども分かるようになってきました。
それでもたまに寒さに惑わされてスローな釣りはしてましたが…
で、今現在はスローな釣りをするのは12月の下旬から1月の下旬までの約一ヶ月間。
それもスローな釣りはフォローとして入れるだけであって、メインはシャローです。
今年の1月はほぼシャローだけで50up2本釣ることが出来ました。
1匹は水深4mから2mくらいに上がるブレイク沿いをキャラメルシャッド5インチ(前後に2gずつネイル入り)にて
二匹目は水深1mほどのリップラップをブリッツMRを当てて一瞬止めて浮かせて、その止めた瞬間に吸い込まれました。
このように冬でもでかい個体は動いてて、もちろんディープも釣れるんですが、シャローで釣れる個体の方がコンディションも良く、サイズもいいです。
そして二月はシャローだけをやるんですが、ボウズ多いです。。
でもシャローをやり切り、三月に入る頃にはほぼシャローオンリーでイイってくらいシャローで釣れます。
でもただのシャローではなく、ディープに隣接するシャローのハードボトムやカバーが基本的な条件で
泥地などのシャローフラットを永遠釣っててもめったに釣れないです。
なのでこの三月は、とにかく池のブレイク・リップラップ・カバーを手返しよく撃ってランガンしまくります。
同じ池でも時間を開けて入りなおせば、タイミングよくフィーディングに当たって釣れたりもします。
ランガンもテキトーに池を回るのではなく
その池の一級スポットがシェードになる・もしくは風の当たるタイミングで池を選んだりしています。
夕方4時頃でも陽が傾くまでは西日の当たってるシャローエリアなんかは、陽が傾いて完全にシェードになってから攻めます。
それまでの時間は、ほかの池でシェードかつ実績のある(地形的においしい)エリアを回ります。
でもこれは近くに池が多数あるのが条件なので誰しもが出来ることではないです…m(__)m
そしてかなり冷え込んだ日の朝イチとかでも寒さに惑わされずシャローか、シャローのフィーディングエリア付近の一段下を狙います。
ちなみに暖かい日が何日か続いた後の冷え込み1日目はシャローでかなり実績が高いです。
理由はわかりませんが…
なんか長文書いた割には内容が薄くまとまりがないオチになってしまいましたが
とにかく三月に入ったらフィネスは捨てて、シャローor一段下を素早く探るのがイイって話です( 笑 )
使うルアーは光量・風速などを考慮して選んでいますが、曇って風吹いたりしたらスピナベだけでイイくらいスピナべはよく釣れます( 笑 )
ほんまにまとまりのない記事になってしまいましたが、なにかの参考になればなと思いますm(__)m
また更新します!
~~~~~|